top of page
Hitachifrogs

社会課題と向き合う上で大切なこと


常陸フロッグスの和田です。


初回のキックオフ研修に続き、社会課題を考える研修を行いました。



講師は、NPO法人ミラツク代表理事の西村勇也さんです。


西村さんの活動は多岐に渡ります。

  • NPOで、企業の未来戦略や新規事業立ち上げのお手伝い。

  • 国立研究開発法人理化学研究所では、自然科学領域の研究。

  • 大阪大学社会ソリューションイニシアティブでは、特任教授として人文社会の研究。


西村さん。

ご多用な中、ほんとありがとうございました!!



選抜生は今回の研修を通して、


未来を構想する事例や普段考えたことがない問いかけによって、

普段とは違う思考をめぐらせているように感じました。


・社会課題と向き合うとはどういうことなのか

・自分の思考の癖はどのようなところなのか。


サービス構築に活かせる気づきがたくさんあったようです。


また、


前回の研修同様、終了後にとある大切なできごとが・・


一体何が起きたのでしょうか・・


少し抽象的な内容になってしまいますが、


なるべく具体的かつ簡潔にお伝えできるよう努力いたします。




社会課題とロジックモデル


社会課題って、とらえ方が難しいですよね。


まずは、


「長時間労働」を事例として「社会課題の考え方」を紐解いていきました。


  • 現実の長時間労働の数値はどう変化しているのか?

  • 労働時間を減らせば課題は解決されるのか?

  • 実は、余暇と睡眠時間が関係しているのではないか?(などなど)


選抜生は、


「長い労働時間が問題なら、労働時間を短くすればいい」


という安易で考え方をするのではなく、

いろんな観点から考え、深掘りしていくイメージが湧いたようです。



その後、ロジックモデルを学びました。


ロジックモデルとは、


社会課題を考える上でよく使われる「考え方の流れ」のこと。

事業が成果を上げるために必要な要素を5つに分解し体系的に図式化したものです。


これがこちら。

  1. 自分たちが使える資源(INPUT)

  2. 実行する取り組み(ACTIVITY)

  3. 数量化できる成果(OUTPUT)

  4. 結果生まれた成果(OUTCOME)

  5. どのように新たな社会に寄与したか(IMPACT)


さらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。



ロジックモデルに触れ、考え方の流れを整理することで、


・現状の課題や技術革新を把握すること


そして、


・本来こういう未来があるはずだと構想すること


「現在」と「未来」の両方に点を打ち、

その「差分」を解決していく課題解決の道筋が少しずつ理解できたようです。



その後、西村さんは


約100年前の写真を2枚提示し


未来を考える上で、


「無意識にとらわれている価値観から脱却することが大切」


だと語り始めました。



100年後の旅行はどんなもの?



見せてくれた写真にはこんなものが写っていました。


  • カゴに乗って、列を組み、用心棒に守られながら旅行をする日本人

  • 飛行機を飛ばしている海外の人


想像してみてください。


写真にうつっている人たちに


「100年後の旅行はどのようになっていると思いますか?」


と質問をなげかけたら、どんな回答が返ってくるでしょうか?



日本の例として挙げられていたものが

  • カゴがすごく乗りやすくなっている

  • 用心棒がいなくてもいいような安全な道ができあがってる


一方で、


同時代の海外の方は、


「飛行機で海外にいけるかもしれない!」


そんな風に答えるかもしれません。


同じ時期にも関わらず、こんなにも発想が違ってきます。



つまり、ここからの気づきは、


  • 人は、自分の見ているものを中心に物事を考えてしまう傾向があり、何を見ながら考えるかによって、出てくる発想が異なる。

  • 想像力が豊かだと言われている人は、発想のスタート地点をたくさん持っている人。


なるほど。


確かに


「アイディアは既知の組み合わせ」だと


以前読んだ「アイディアのつくりかた」byジェームスヤングさんの本に書かれていました。


分野を横断して物事を知れば知るほど、

発想のタネがたくさん生まれてくるのでしょう。




知らない情報に触れて発想力を広げる


続けて、


西村さんはMIT教授のネリ・オックスマンが考えた図を出して


人は、自分の好きな情報ばかりアクセスしがちなので、

あえて知らない情報に触れる機会を増やすことが、

発想力を鍛える上で大切だとも伝えてくれました。



あまり興味のない分野でも、発想のスタート地点として考えられるようになると、

なんだか勉強が楽しくなりそうですね。


話を受けて、


選抜生は、

  • 100年前の旅行の写真がすごく興味深かった。自分の思考の癖に気がつけた。

  • これから発想の出発点として、周りを観察してみたい


と良い気づきが得られたようです。



答えのないものを言葉にする大変さ


午後は、ワークショップを中心に行いました。


まず、


西村さんが提示してくれた18個の未来予測から、各自が関心のあるトピックを選びます。


その後、


2人1組のペアになって、調べた課題についてお互いにインタビューしあいました。


普段考えていない質問をぶつけられることで、

言葉にするのに苦労している選抜生が多い印象を受けました。


これからサービス構築に入って行く上で、


  • 悩んだら書き出してみる

  • 自分1人ではなく、パートナーに質問されてみる


答えのない課題に取り組み上で、とても有益なエッセンスを学べたのではないでしょうか。




研修終了後のできごと・・



今回の研修に、ある選抜生が遅刻して参加しました。


理由は寝坊。


正直に、


他の参加者に理由を伝え謝まっていたのはよかったことです。


ただ、


「もし、西村さんと2人のzoomだったら、同じような意識だったか?」


メンターから質問が投げかけられました。



このプログラムに参加すると、


社会的に活躍されている人に出会うことが

さも当たり前になってしまう傾向があります。



周りに埋もれて、なんとなく研修を過ごしてしまうのか。


それとも


万全の準備をして次に活かすために参加するのか。



選ぶのは選抜生ですが、毎回のご縁を大切にしていただきたいですね。



繰り返しになりますが、


frogsプログラムは

起業家育成プログラムではなく、人財育成プログラムです。


サービスの作り方だけでなく、人としての気づきも大切にしています。




編集後記


毎回の研修で、なにかしらドラマがおきますね。


次回は、菅原から紹介します。

楽しみにお待ちくださいませ。


和田


Comments


bottom of page