事前研修【社会課題と向き合う】
- Hitachifrogs
- 2021年9月25日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年2月20日
今回は研修2日目(7月11日実施)の研修レポートです!
テーマは【社会課題と向き合う】
講師は、NPO法人ミラツク代表理事の西村勇哉さんです。

研修内容
▼そもそも社会課題って何だろう?

・課題とビジネスはどういった関係なのか
・社会価値の意味
・未来とは何なのか
・自分たちにとって死角になりやすいものはどういうものなのか
・未来を描くための準備
・ワークショップ
「社会課題」この言葉はよく耳にするけれど、一体どういうもののことをいうのか?
社会課題が生まれる原因や良い取り組みとは何か、イノベーションの構造など、根本に触れていきます。

研修を終えて~常陸frogs選抜生の声~
・ゆげさん

「社会課題とどのように向き合うか、それを仕事にするとはどういうことなのか。その思考を共有していただいた。また、なにかしたい!となった時にどうやってアクションすればいいのか、その助けになるもの、指針のひとつを教えていただいた時間だった。」
・りゅうき

「社会課題の概念が変わりました。社会をどうしたいかではなく、あくまでも「自分個人としてあるべき未来とのギャップ」という言葉にしっくりきました。それによって自分が本当にワクワクすること、やりたいことを考えやすくなりました。」
午前中はレクチャーメイン、午後はワークショップメインのこの日。
冒頭にあった「社会課題に対して分かったつもりになるのが一番怖い」という西村さんの言葉から、「問い直すこと」「思考停止せず、向き合い続けること」の大切さを嚙みしめ、ワークショップにて今興味関心のある課題について話し合った選抜生たち。
これからのサービスづくりに向けて、エンジンが加速したのではないでしょうか。
選抜生たちからどのようなアウトプットがあるか、楽しみにしています!
次回は『英語研修/スタートアップとは?/チームビルディング』について学びます!
Comentários